人の話を聞いてないやつとか、聞いているのか聞いてないのかわからないやつとか せっかく集めておいたボールを蹴っ飛ばしちゃうやつとか ついついイラッとしちゃうけど 扱いやすさを求めちゃいけないよなって反省 扱いやすい、従順、空気が読める、大人の思いを汲み取れる、ばかりが素晴らしいわけではない 子供はみんな、選手はみんな、成長し、成熟していく 大人も、指導者も、学び、成長し、成熟していていかないとなと 扱いやすさを求めない 扱おうするのではなく、 寄り添い、付き合っていく #
by fujisportsclubjp
| 2022-10-02 10:26
こどもがおとなをいじめること(オヤジ狩り)が話題になった時代 おとながこどもをいじめることが話題になる時代 おとなが気づいて成長しないといけない時代 いつまでも成長し続けることができるおとなでありたい #
by fujisportsclubjp
| 2022-09-30 15:20
フットボール批評 10月号 サガン鳥栖 川井監督の記事より 今は選手側から見て、「この監督は自分をどう成長させてくれるのか?」と値踏みされる。 育成年代も含めた世の中の流れ 必然な、良い流れだと思う。 そういう危機感、緊張感の中で、自信を持ってのぞむ。
#
by fujisportsclubjp
| 2022-09-29 10:40
2022 世界陸上 オレゴン
男子 400mハードル 東京オリンピックも制したワーホルム選手(26歳)の3連覇はなりませんでしたが、39歳の年の差オラフコーチ(65歳)との関係性が印象に残りました。 選手とコーチのお互いが、ベストフレンドと認め合って、世界と戦う。 おじーちゃんが教えてくれる、選手とコーチの関係性。 素敵。
#
by fujisportsclubjp
| 2022-07-21 08:17
教わるの前提は、できない、知らない、できるようにしたい、知りたい。
教えるは、それを前提として取り組むことになる。場合によっては、できない、知らないを教わる側に自覚させてないといけない。 そうすると、教える-教わるの関係はどうしても上下関係になりやすいように感じる。 そう考えると、教えることって難しいなと思う。 フットボールにおいては、共に作り上げる、共に表現する、共に成長する、共に学ぶ、共に歩む、ような関係性が望ましいなと思う。
#
by fujisportsclubjp
| 2022-05-15 07:31
|
富士スポーツクラブ
最新の記事
以前の記事
2022年 12月2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 09月 2020年 06月 2020年 05月 2019年 04月 2016年 05月 2016年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 カテゴリ
全体ニュース 富士スポーツクラブ FC Fuji ジュニアユース サッカースクール サッカークリニック FC Fujiジュニア その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||