サンフレッチェ広島のスキッぺ監督についてアンバサダー森崎浩司さんが語ったのSportivaの記事 抜粋
サッカーのスタイルは攻撃的になった。 選手たちのプレーを尊重してくれる。細かく指示を出すよりも、選手に自信を持たせて伸び伸びとプレーさせている。 サッカーを楽しもうというスタンスが選手に伝わって、ものすごくいい雰囲気で明るくなった。 引き分けや負けが続いても監督はどっしりと構えていて、ネガティブな言葉は言わないし、全く重苦しい雰囲気にはならなかった。 怒ったところは見たことがない。 ミスに対しても、ミスした選手が一番わかっているだろうと、変なミスをしても絶対に言わない。 同じサッカー人として、敵味方関係なく、どんな人にもリスペクトを持って接してくれるし、讃えてくれる。 練習が終われば「ダンケシェン」と、「いいトレーニングができてありがとう」と選手たちに声をかける。 特別なトレーニングをしているわけではない。 コーチングスタッフのこともすごく信頼していて、自分で全部を仕切るんじゃなくて、任せるところはしっかりと任せる。 負けた時は「必要以上に落ち込まなくていいから、次に向かって切り替えていこう」と。 勝った時は「オフを楽しんで、家族と出かけるもいいし、友人知人とお酒を飲んでもいいし」と。 リカバリーという言葉がない。次の日にちょっと体を動かすとかもなくて、プロだからケアが必要なら各々しっかりとケアしなさいと。ケアは全員が必要なわけではなく、必要がないなら自由にしたらいいというスタンス。 自分が求めているクオリティに対してはドライな部分があって、選手のことをすごくよく見てフェアな評価をする。名前や年齢ではない。 決まったパターンの選手交代はない。 魅力を求め、信頼することから始まる。 というスタンスでフットボールに向き合いたい方には示唆に富んだ記事じゃないかな
by fujisportsclubjp
| 2022-11-11 11:48
|
富士スポーツクラブ
最新の記事
以前の記事
2022年 12月2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 09月 2020年 06月 2020年 05月 2019年 04月 2016年 05月 2016年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 カテゴリ
全体ニュース 富士スポーツクラブ FC Fuji ジュニアユース サッカースクール サッカークリニック FC Fujiジュニア その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||