ジュニアユース23年生が5月2日~5日の3泊4日で奈良県と岐阜県へ遠征。
昨年末から公式戦が続き、個人を伸ばす感覚が薄れているなという危機感があり、今一度、選手個々がプレーの細かいところまで気を配って工夫してやるために、何かを考えるきっかけになればと遠征をさせてもらいました。 過密な日程の中でしたが、「身体は疲れていても、頭をよく働かせて、疲れを顔に出さず、元気よくやろう」と、心を鍛えることもひとつの目的と伝えて、遠征にのぞみましたが、どこの会場へ行っても「富士の子は元気だねぇ。」と評価され、けが人も病人も出さず、遠征を終えることができたことは一番良かった点です。 試合は、毎年夏にお世話になる下北山に集まるチームに対戦をお願いし、相手チームの選手が、どんなことを考えプレーをしようとしているかということを感じ、学ぶことができ、スタッフにとっても、選手にとっても、思惑通り有意義な遠征となりました。 昨日のスポーツ紙に、風間さんが指導していた筑波大について、【選手たちは日頃から「敵を見ろ」といわれて続けた、相手を見極め、逆をとり続ければ、チームはおのずと好転する、そのためのパスで、そのためのドリブル】という内容の記事がありました。 遠征では対戦チームからそんなことを学び、改めて意識改革をして今後につなげていこうと感じることができました。 同じ記事で、筑波大の赤崎選手が「スピード、パワー、身体能力では、上には上がいる。個人の能力に頼らないで対抗するために裏をつく。」というコメントもありましたが、選手自身がそうなふうに考えて理解して、そんな感覚でプレーの工夫を重ねていける意識レベルまで高めていくことが大切だなと感じました。 お世話になったチームのみなさま、神川詰め所のみなさま、ありがとうございました。
by fujisportsclubjp
| 2012-05-07 12:49
|
富士スポーツクラブ
最新の記事
以前の記事
2022年 12月2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 09月 2020年 06月 2020年 05月 2019年 04月 2016年 05月 2016年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 カテゴリ
全体ニュース 富士スポーツクラブ FC Fuji ジュニアユース サッカースクール サッカークリニック FC Fujiジュニア その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||