人気ブログランキング | 話題のタグを見る
稽古論
10月7日(木)
稽古論_e0203832_22362350.jpg

キッズ達の上達は「それいつ身につけたんだ?」と感じる不思議な世界。
こども達の脳の柔軟性は、積み重ねということとは関係なく、あるときふと瞬間にテクニックを身につけていっているように感じる。
こども達はいつか勝手に上手くなる。
コーチの仕事は、嫌にさせないこと、苦手意識を持たせないこと、楽しい場であること、好きにさせること、そこに尽きる!と感じている。

甲野善紀さん著書『「古の武術」に学ぶ』の◇稽古論◇より
職人は親方の所へ入門しても、ずっと雑用ばかりやらされて具体的な技をなかなか教えてもらえない。仕事をさせてもらえずただ見ていると、身体のなかでこうかな、ああかなと、仕事の感覚をシュミレーションしていく。具体的に失敗することはあり得ない。それである日、じゃあこれでもやってみるかといわれたら、ちょっとしたヒントですぐにできるようになる。そうすれば、あとは次々とできていく。初めて出会うことでも、これから自分が経験することに対して、何とかいろいろ工夫していけるようになる。職人が仕事を教えないのは、応用力が育つようにということも含めて意味があるのではないか。
逆に入門してすぐ、ごく初心者のうちから仕事を教えられて始めてしまうと、もちろんすぐにはできないから、いろいろ失敗する。そしてだんだんできるようになっていく。この、だんだんできるようになるのが当然の道筋だろうと思われるかもしれないが、その体験を通じて、人はできなかった自分というものを潜在意識のなか抱えてしまうことになるのではないか。

サッカーを指導していても、教えれば上達はするけど、その過程で出来ないことがあると、こども達の中に、苦手意識が植え付けられてしまうことはないかなと不安を感じることがある。
選手が苦手意識を持つことなく、素直に上達し、応用力を身につけていけるような指導を心がけたい!
by fujisportsclubjp | 2011-10-06 23:06
<< 後始末 5323 >>



www.fujisportsclub.jp
by fujisportsclubjp
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
富士スポーツクラブ
最新の記事
育成年代の優先順位
at 2022-12-02 22:02
好み
at 2022-12-01 23:36
正解のないプロセスの繰り返し
at 2022-11-22 23:22
ミスをしたくてしている選手は..
at 2022-11-21 22:01
相手を見てやれ
at 2022-11-13 23:33
以前の記事
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2020年 06月
2020年 05月
2019年 04月
2016年 05月
2016年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
カテゴリ
全体
ニュース
富士スポーツクラブ
FC Fuji ジュニアユース
サッカースクール
サッカークリニック
FC Fujiジュニア
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧