7月13日(水)
花まる学習会代表高濱正伸さんの著書『わが子を「メシが食える大人」に育てる』の中で、 いつも人を笑わせようという魂胆を持っている子は、自分の笑いのセンスを人に試しながら、自分を試しているような、ある意味ではとても前向きな子。その前向きさが、笑いのネタを考えるときに「発見力」を発動する。笑わそうという意識そのものが、試そうという力の表れ。ふざけたがる子、面白がらせようとする子は、多少やんちゃでも、お母さんは大いに期待していい。 というのがあって、子どもの見方として面白いなぁと思う。 サッカーをする子も、受け身であっては上達しない、自分のセンスが相手に通用するか試す、試そうとする力はすごく必要だなぁと思う。さらにそこに発見力を見いだせれば、選手はどんどん伸びていけるんじゃないかなぁと思う。 以前、町田JFCアドバイザー谷本さんが、選手にマジック披露の宿題を出していた理由も、人をあっと言わせるための工夫や楽しさを体感させるためといっていたなぁ。 エスポルチの広山さんも、合同練習をさせてもらったときに、リフティングのノルマを達成できなかった選手に「どうせやるペナルティーなら、走るより一発芸披露の方がサッカーのためになるだろ」と。 選手の能力を伸ばそうと考えると、技術力もさることながら、その子のもってるもっと根っこのところの構えを開拓できたらいいじゃないかなぁと感じるんだよなぁ。 リフティングノルマを達成できず、「じゃぁ一発芸やってもらうかなぁ」とかるい冗談でふられて、びびって勝手に後ずさりしてるようじゃ、まだまだ甘いな。
by fujisportsclubjp
| 2011-07-13 23:11
|
富士スポーツクラブ
最新の記事
以前の記事
2022年 12月2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 09月 2020年 06月 2020年 05月 2019年 04月 2016年 05月 2016年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 カテゴリ
全体ニュース 富士スポーツクラブ FC Fuji ジュニアユース サッカースクール サッカークリニック FC Fujiジュニア その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||