2月7日(月)
月曜スクールは17:00~18:00で3・4年生、18:15~19:15で5・6年生。 本日は3・4年生のスクールに3名体験で来てくれました。 低学年の子がいたり、サッカー経験の浅い子もいたので、最後のゲームは体験で来てくれた3名のみがシュートを決められるというルール設定。 テクニックも相手を感じる力もレベルアップした4年生が年下の子達をいかに楽しませることが出来るか。いつものフリーゲームではどちらかというと年上の子達に必死に立ち向かい、最近では同等にやれるくらいにまでなってきた4年生達がどう振る舞うか。 分かれたチームごとにゲーム前にばっちり作戦会議もしてキックオフしたけれど、作戦通りに思うようにはいかず、大苦戦。 味方となった年下の子達を戦略的にうまく動かせなかったり、最後のシュートのお膳立てをするために相手をかわそうと努力するけど最後の選択肢をひとつしか用意できていなくて相手のいる方に突っ込んでいって自滅したり。 一番印象的だったのは、同級生の相手をやっとはがして、比較的余裕を持ってのラストパスが、やたら強くてシュートを打つはずの下の学年の子の目の前を通り過ぎていって頭を抱えていた4年生の姿。 厳しい守備をかいくぐりボールを運んでいくためには、はやい判断と的確なボールコントロールそしてはやく強いパスのテクニックも必要だけど、なんでもかんでも強くはやくやるというのは、ある面では相手関係なくそれだけでやってしまえるようなところがあるので、個人的にはゆるくやるセンスも必要なんじゃないかと思っている。 そういう意味では、下の学年の子達のために出すパスは、ゆるくやらざるを得ないし、ゆるくパスを通すためには、相手の逆をついたり、相手の足を止めて出してあげないといけないから、上の学年の子達にとっても学ぶべき事がたくさんあるんじゃないかなと思う。 結局、今日のゲームでは、頭を抱えた4年生が、「もう少し優しく出さなきゃだめか」なんて反省しながら、思わずこりずに出したやたら強いラストパスを、シュートを決められる権利を持つ学年の下の子がピタッとボールをおさめてきっちりシュートを決めて問題は解決してしまったけど、今日のゲームで何かを感じ取ってくれた4年生達の来週のプレーに期待。 4月になれば、4年生も5年生となり、フリーゲームなんかでも、まずは必死にプレーすることが大切だった下の学年から上の学年になり、より余裕をもってプレーすることの大切さを学んでいって欲しいなと期待している。
by fujisportsclubjp
| 2011-02-07 21:52
|
富士スポーツクラブ
最新の記事
以前の記事
2022年 12月2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 09月 2020年 06月 2020年 05月 2019年 04月 2016年 05月 2016年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 カテゴリ
全体ニュース 富士スポーツクラブ FC Fuji ジュニアユース サッカースクール サッカークリニック FC Fujiジュニア その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||