12月20日(月)
先週土曜日、順天堂大学吉村先生企画で、ジュフ、グルノーブルのGMを歴任し来期から京都サンガのGMを務める祖母井さんとNPO法人I.K.O市原アカデミー代表池上さん、さらにヴィヴィオ船橋代表渡辺さんのサッカー座談会に参加しました。テーマは「日本のこども達のサッカー環境を考える」。サッカーを含むスポーツを文化・教育と捉え、こども達が見て、感じて、工夫できるような環境とはどのようなものか、そのためには社会や大人はどうあるべきかということをそれぞれの方がヨーロッパで学んだ経験などもふまえ、また日本の問題点を指摘しながら、ディスカッションされていました。クラブを立ち上げて半年以上が経過した今、クラブのあり方や方針、存在価値や役割などを今一度見つめ直す良い機会となりました。家庭や学校と同様に、クラブもこども達をしっかりと育てていく大きな役割を担っているということを改めて自覚し、また、スポーツのすばらしさを伝えたり、こども達にどう関わっていくかについてスタッフや保護者の皆様としっかりと意見交換をしながら進んでいくことの重要性を感じました。 座談会に参加された池上正さんの本が面白く保護者の方にも参考になると思うので、紹介します。 ・サッカーでこどもがぐんぐん伸びる11の魔法(edu book)1365円 ・サッカーでこどもがみるみる変わる7つの目標(edu book)1365円 翌日日曜日、中学3年生の大会エスパルスカップの審判をしました。全試合が天然芝で行われ、一応優勝チームにはトロフィーなどが用意されているのですが、決まりはなくとも参加選手は全員出場し、チームによってはポジションも自分たちで決め、指導者の必死なコーチングも少なく、どのチームも肩の力が抜けている。受験シーズンの中3生は、若干体力的にきついようなところが見受けれるものの、残り少ない仲間との時間を大切にしながら、それぞれのチームで中学3年間に培ってきたものを駆使して、勝負し、自らの知恵や力を試している。それを指導者や保護者が楽しそうに見守っている。審判をしながらも、そんなことを自然に感じ、悦に浸ってしまうようなすごく素敵な大会でした。
by fujisportsclubjp
| 2010-12-20 22:45
|
富士スポーツクラブ
最新の記事
以前の記事
2022年 12月2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 09月 2020年 06月 2020年 05月 2019年 04月 2016年 05月 2016年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 カテゴリ
全体ニュース 富士スポーツクラブ FC Fuji ジュニアユース サッカースクール サッカークリニック FC Fujiジュニア その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||